【お知らせ詳細記事】逗子・葉山・鎌倉・横須賀の暮らしは住和不動産

NEWS & RELEASEニュース&リリース

お知らせ2025.11.14NEW

今日は何の日★

【今日は何の日】

令和7年(2025年/乙巳)

●11月14日(金)

《記念日・行事》

パチンコの日 

埼玉県民の日 

《歴史》

0669年 藤原鎌足が没す。 

1067年 藤原頼通の請により天皇が平等院に行く。 

1282年 日蓮が池上郷で死去する。墓所は身延山に設置された。 

1477年 西軍の畠山義就が若江城などを攻略し河内・大和をほぼ制圧する。 

1511年 駿河の大石寺が炎上する。 

1563年 毛利元就が尼子義久の白鹿(しらが)城を攻略する。 

1568年  織田信長が京を離れる。 

1578年 豊臣秀吉が三木城攻撃のための付城で茶会を開く。 

1587年 豊臣秀吉が佐々成政に肥後の一揆の責任をとらせる。 

1690年 徳川光圀が引退し「大日本史」の編纂に専念する。

1803年 三原山が噴火する。

1804年 紀伊国西野山村の医師、華岡青洲が世界初とされる全身麻酔による乳がんの摘出手術に成功した。

1805年 ナポレオンがウィーンに入城する。 

1868年 明治天皇一行が静岡県湖西市の潮見坂においてはじめて太平洋に接する。 

1872年 新橋―横浜間の鉄道開業式が行われる(翌日営業開始)。

1888年 パストゥール化学研究所が設立。

1898年 脳卒中で倒れた福澤諭吉が三田の構内を散歩できるまでに回復する。 

1918年 武者小路実篤が宮崎県内に「新しき村」を建設し十数名が共同生活を始め今に至る。

1930年 緊縮財政を唱えた浜口雄幸首相が東京駅で右翼の青年に狙撃され重傷を負った。

1937年 俳優の林長二郎が東宝京都撮影所前で男に襲われ、かみそりで顔を切られた。

1971年 言語学者の金田一京助が没す。

1972年 関門橋が開通する。 

1973年 瀬戸内晴美が平泉中尊寺で出家し寂聴と名乗る。

1973年 関門海峡をまたぐ自動車専用道路(6車線)の関門橋が開通した。全長1068㍍。

1983年 「宗谷」「ふじ」に続く南極観測船「しらせ」が晴海埠頭から南極昭和基地へ出発。

1985年 プロ野球選手の労働組合が認定される。 

2012年 文化勲章・国民栄誉賞を受賞した女優の森光子さん(92才)が没す。

2013年 厚労省は国民医療費が38兆5850億円となり1人当たりで30万1900円となる。

2014年 横浜銀行と東日本銀行が2016春に経営統合で基本合意を発表し地銀グループ最大。

2015年 パリ中心部の劇場や競技場等でのイスラム国による同時自爆テロで132人死亡。

2016年 政府税制調査会は所得1千万超を除外し配偶者控除を150万以下とする中間報告。

2017年 大相撲の横綱日馬富士が先月の酒席で同郷の若手力士に暴行を加え警察捜査。

2018年 政府は池子米軍住宅増設を取りやめ横須賀基地に独身者向け下士官宿舎新設合意。

2019年 皇位継承の重要祭祀「大嘗祭」の「大嘗宮の儀」が行われ五穀豊穣や国の安寧を祈る。

2020年 新型コロナ第3波で県内感染者が1万人となり医療アラートが初発動され病床拡大要請。

2021年 秋篠宮家長女の小室眞子さん・圭さん夫婦が米ニューヨークに旅立った。

2022年 東京出入国在留管理局に東京地検や高裁が入る合同庁舎に爆破すると予告メールが届く。

2024年 東京証券取引所などに上場する地方銀行・グループ73社の9月中間決算が出揃い7割が増益。

《誕生花・誕生石》

誕生花は サフラン、花言葉は“節度ある態度”、

誕生石は クリスタル(crystal)、宝石言葉は“純粋”です。


●11月15日(土)

《記念日・行事》

かまぼこの日 

きものの日 

こんぶの日 

七五三 

赤十字記念日 

お菓子の日 

《歴史》

0678年 文武官の位階が成績に従って上がる進階の制度が定められる。 

1002年 諸国司に神社、国分寺、定額寺などを修造させる。 

1178年 平清盛が延暦寺と学徒の争いで学徒側を支援する。 

1572年 武田信玄が信濃と遠江の国境の青崩峠を越え徳川家康の支城二俣城を攻める。 

1599年 徳川家康が伏見城から大坂城西ノ丸に移る。 

1602年 徳川家康が安南(ベトナム)に武器を贈る。 

1690年 徳川光圀が権中納言(黄門)に任ぜられる。 

1777年 アメリカ大陸会議がアメリカ合衆国の統治を定めた連合規約を採択する。 

1835年 坂本龍馬(土佐藩士)誕生の日 

1865年 横須賀製鉄所の起工式が行われる。 

1867年 明治維新の立役者 坂本龍馬が京都の醤油商「近江屋」の二階で刺客に殺害される。

1874年 千葉県銚子市の犬吠埼灯台が完成し点灯した。

1903年 対ロシア非戦論の社会主義者幸徳秋水・堺利彦らが「平民新聞」を創刊した。

1911年 日露戦争後の失業の増加で東京市が浅草などに日本初の公営職業紹介所を開設。

1930年 第1回全日本柔道選手権大会が開催される。 

1942年 本州と九州を結び関門海底トンネルが開通し旅客列車の運行も始まる。

1955年 左右社会党統一への危機感が高まり保守2党が結合し自由民主党が結成される。 

1982年 上越新幹線が開通する。 

1982年 浜松の航空自衛隊基地での航空祭でブルーインパレスのT2練習機1機が墜落した。

1986年 フィリピンで三井物産の若王子信行マニラ支店長の誘拐事件が発生。 

1986年 伊豆大島の三原山が噴火し溶岩流が市街地に迫り1万人が島外へ避難する。

1989年 横浜で坂本弁護士一家が失踪していることが判明し公開捜査に踏み切る。 

2005年 天皇家長女の紀宮さまと東京都職員が結婚され民間人の黒田清子となられた。

2013年 法務省はこの1年間で女性の服役者が2225名と急増したことを発表する。

2014年 逗子ストーカー事件被害者兄が中心となりストーカー対策研究会が初会合を開く

2015年 フランス北東部で高速列車「TGV」の試験列車が速度超過で脱線し10人が死亡。

2016年 南スーダンのPKO活動に自衛隊に任務としての「駆け付け警護」付与を閣議決定。

2017年 内閣府は7~9月期のGDP(国内総生産)が7期連続で成長し実質年1.4%増と発表。

2018年 東南アジア諸国連合(ASEAN)15カ国の首脳会議で「地域的な包括的経済連携」署名。

2019年 上場企業の純利益合計額が前年比4.9%減の27兆7,656億円で2年連続減益。

2021年 子宮頸がんワクチン接種の機会を逃した人に無料接種できるよう方針を固める。

2022年 和歌山県のアドベンチャーワールドで飼育するモモイロペリカン1羽から鳥インフルエンザ感染が確認された。

2023年 10月の訪日客は251万6500人でコロナ前の19年水準を超えた。

2023年 創価学会の池田大作名誉会長が老衰のため95歳で死去した。

2024年 三笠宮妃百合子さまが午前6時32分、老衰のため101歳で亡くなられた。現在の皇室最高齢。

《誕生花・誕生石》

誕生花は ノコギリソウ、花言葉は“戦い”、

誕生石は ブルーサファイア(blue-sapphire)、宝石言葉は“慈愛・誠実”です。


●11月16日(日)

《記念日・行事》

録音文化の日

《歴史》

-102年 ジュリアス・シーザー誕生の日。 

0208年 赤壁の戦い 

1180年 源頼朝が佐竹義政討伐に出発する。

1268年 日蓮が北条時宗らに書を送り法華帰依を勧める。 

1558年 メアリー1世がエリザベス王女の王位継承を承認する。

1828年 幕府天文方の高橋景保がオランダ商館の医師シーボルトに国外持ち出し禁止の日本地図等を提供し捕らわれた。

1868年 会津領内で世直し一揆が起こる。 

1847年 大久保利通全権が台湾で西郷従道と会い撤兵を決める。

1874年 青山学院の源流のひとつ、米国のメソジスト監督教会の宣教師によって女子小学校が麻布に開設された。

1876年 東京女子師範学校(お茶の水女子大)に初の官立幼稚園が開設される。幼稚園の日

1908年 日比谷図書館が開館する。 

1909年 「ぞうさん」「一年生になったら」詩人のまど・みちおさんが山口県徳山町で生まれた。

1910年 横浜の藤井林右衛門が元町に不二家洋菓子舗を創業する。 

1933年 横須賀海軍工廠で潜水母艦「大鯨」が進水する。 

1934年 昭和天皇一行が先導者の警察官が道を間違え群馬県桐生市で一時行方不明となる。

1945年 戦後初の大相撲が開幕する。 

1946年 政府は国語審議会の答申に従い現代かなづかいと当用漢字表を発表する。 

1965年 ソ連金星探査船ビーナス3号の打ち上げ 。

1966年 東京間借人協会が発足する。

1972年 文化財や自然を人類全体の遺産として保護する世界遺産条約がユネスコ総会採択。 

1997年 サッカーのWCフランス大会のアジア第3代表決定戦で勝利し初のW杯出場決定。

2012年 野田首相の民主党政権で衆議院が解散する。

2013年 東京電力は1000人規模の希望退職者を募ることを経営合理化の姿勢として示す。

2014年 沖縄県知事選で米軍基地辺野古移設に反対する無所属新人候補が現職を破り当選。

2017年 厚生労働省が受動喫煙防止策として店舗面積150㎡以下の飲食店での喫煙容認案。

2018年 ロシアとの平和条約締結交渉で安倍首相は北方領土の2島先行返還協議を示唆。

2019年 鼻にスプレーするインフルエンザの感染を防ぐ国産ワクチンを大阪大微生物病研究所が発表。

2020年 自治体が飲食店へ時間短縮を要請する場合の財政支援を政府へ要望し検討する。

2021年 政府はガソリン価格高騰対策として一定水準を超えた場合に石油元売り業者を資金支援する方針。

2022年 女優の松原千明さんが10/8米ハワイ州の自宅マンションで死去していたことが分かった。

2023年 葉山町堀内のマンション・ホテル建設を巡り県開発審査会は近隣住民が求めていた開発許可取り消しを棄却。

2024年 横浜市の土地取引を巡り不動産会社から1億2300万円をだまし取った地面師グループの男が逮捕される。

《誕生石》

誕生花は シコンノボタン、花言葉は“平静”、

誕生石は シトリン、宝石言葉は“夢を追って”です。


●11月17日(月)

《記念日・行事》

将棋の日 

談山神社もみじ祭(奈良県桜井市) 

蓮根の日 

《歴史》

1183年 源義仲が後白河法皇の命で平氏討伐のため京を離れるが水島で平氏の軍に敗れる。

1570年 木下藤吉郎秀吉が丹羽長秀とともに江南の一向一揆を破る。 

1695年 幕府が捨て子・捨て犬の禁止を命じる。 

1788年 江戸幕府が三谷三九郎など江戸の豪商7人を勘定御用達とし金融パトロンとする。 

1845年  ヴィクトル・ユーゴーが「レ・ミゼラブル」の執筆を始める 

1856年 農政家で勤勉・倹約を説き農村を復興させた報特主義の創唱者二宮尊徳が没す。

1869年  スエズ運河が開通する。 

1870年 日本初の鉄道トンネル工事が始まる。

1901年 横浜オリエンタルホテルがもらい火で全焼する。 

1922年 相対性理論の物理学者アルバート・アインシュタイン博士が神戸港に到着した。 

1928年 日光の湯本温泉で火災が起こり温泉街がほぼ壊滅する。 

1936年 東京・渋谷に日本赤十字病院が完成し、落成式が行われる。 

1941年 東条英機首相の施政方針演説がラジオで録音放送される(議会放送のはじめ)。

1950年 ダライ・ラマがチベットを脱出する。 

1964年  「大衆福祉の公明党」の結成大会が開かれ初代の委員長には原島宏治が選任される。 

1965年 日本でテンペル・タットル彗星による多数の流星(獅子座流星群)が観測される。 

1965年  プロ野球の第一ドラフト会議が開かれる。

1971年 沖縄返還協定の審議中の衆議院特別委員会で自民党が強行採決し可決した。

1974年 大分県別府市の別府国際観光湾岸壁から家族4人を乗せた乗用車が転落。夫による保険金殺人。

1990年 九州島原の雲仙・普賢岳が約200年ぶりに噴火する。 

1997年 日本はサッカーW杯フランス大会予選で延長戦の末に勝利し初出場を決めた。

1997年 国策銀行として開業した北海道拓殖銀行が巨額の不良債権を抱え経営破綻した。

2005年 耐震強度偽装事件が発覚し事件後建築基準法などが改正され罰則が強化された。

2012年 橋本大阪市長の「日本維新の会」と石原元都知事の「太陽の党」が合流する。

2013年 イオンは「イオンモール幕張新都心」での環境貢献による植樹が1000万本となる。

2016年 那覇地裁は米軍普天間大間飛行場騒音被害に24億円賠償命令で飛行禁止は却下。

2017年 公取委は民泊仲介サイト大手のエアピーアンドピーに他社との取引制限の疑いで検査。

2018年 横須賀商工会議所創立90周年記念式典で課題はあるが輝く未来創造を提言した。

2019年 横浜港開港20年で旅船寄港数が東京五輪や外国船クルーズで過去最高の260回に。

2020年 厚労省はコロナ関連での解雇や雇い止めで7万1千人と発表し製造・飲食・小売の順。

2021年 JR東日本は上越・北陸新幹線の自動運転試験を公開した。営業用車両での試験は初。

2022年 米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平が来年3月に開催される第5回WBCに出場する意向を示した。

2023年 二刀流で活躍した大谷翔平が2年ぶりにア・リーグのMVPに選ばれた。2度目の満票授賞はメジャー初!

2024年 パワハラや告発文書問題で知事失職に伴う兵庫県知事選は前職の斎藤元彦氏が再選を果たす。

《誕生花・誕生石》

誕生花は 黄色の菊、花言葉は“困難に耐える”、

誕生石は カーネリアン(carnelian)、宝石言葉は“希望に満ちて”です。


●11月18日(火)

《記念日・行事》

音楽著作権の日 

土木の日 

いい雪見だいふくの日 

二輪・自転車安全日 

米食の日 

頭髪の日 

《歴史》

0794年 桓武天皇が新京に移り平安京と名付ける(平安遷都)。 

1036年 出雲大社の正殿式造営遷宮が執行される。

1307年  ウィリアム・テルが自分の息子の頭上に乗せられたリンゴを射抜く。 

1853年 徳川斉昭が大砲74門を幕府に進上する。 

1871年 西郷隆盛が黒田清隆などと鶴岡に帰る者の送別会を催し詩を贈る。 

1902年 アメリカの玩具会社が熊のぬいぐるみ「テディ・ベア」を発売する。

1911年 五輪ストックホルム大会に向けて日本初の国内選考会が2日間の予定で開催された。

1928年  ミッキーマウスのデビュー作の有声アニメ映画「蒸気船ウィリー」が上映される。 

1928年 ミッキーマウスの誕生日とされる。

1930年  創価学会の母体である創価教育委員会が設立 

1936年 関東軍の援助を受けた内蒙古軍が中国軍に大敗する(綏遠事件)。

1937年 大本営令が公布され大本営が戦争時以外にも設置されることとなる。 

1939年 日本音楽著作権協会(JASRAC)の前身「大日本音楽著作権協会」が発足した。

1941年 機動部隊旗艦「赤城」が佐伯湾を出航して艦隊の集結地択捉島単冠湾に向かう。

1950年 未明に2階の食堂付近から出火しルネサンス式木造2階建ての京都駅がほぼ焼失する。 

1961年 住和グループの創始者齊藤恵一郎が鎌倉で産声を上げ逗子で育った。

1952年  東京駅前の新丸ビルが完成する。

1974年  フォード大統領がアメリカ現職大統領として初めて来日する。 

1979年 国際陸上競技連盟が公認する初の女子マラソン大会が東京で開催された。

1981年  ロサンゼルスで三浦和義の妻の一美さんが銃で撃たれ重体となる(ロス疑惑) 

1983年  環境基本法が公布される。 

1987年  日本航空(JAL)が完全民営化で再出発する。 

1993年 異常気象で米が大凶作となり緊急輸入第1船でタイ米が横浜港に到着した。

1997年 瀬戸大橋線の利用者が1億人を突破する。 

2001年 JR東日本の首都圏の各駅でIC内蔵のカードで軽く触れる自動改札を導入。

2006年  JR東日本がSuicaを開始する。 

2014年 「幸福の黄色いハンカチ」等の映画俳優高倉健(83才)10日に没したことを発表。

2015年 フランス警察は同時多発テロの拠点を突き止め銃撃戦で制圧し2人死亡7人拘束。

2016年 国交省は乗車時のベルト未着用時に警戒音が鳴る装置を全車全座席に設置義務化。

2017年 厚労省は39歳までを対象としていた就労支援を44歳まで引き上げる方針を決定。

2018年 アジア太平洋経済協力会議で通商政策で米中が対立し初の首脳宣言を断念で閉幕。

2019年 ヤフーの親会社ZホールディングとLINEが経営統合することで基本合意したと発表。

2020年 新型コロナ感染が拡大し国内感染初の2千人超となり東京493人神奈川226人最大に。

2021年 小田原の創業150年老舗かまぼこ店「丸う田代」が新会社「丸う」として11月21日から事業再開。

2022年 ミャンマーの国軍抗議デモを撮影していた際に拘束されたドキュメンタリー制作者、久保田徹さんが解放され帰国。

2023年 ソフトバンクの事業者向けサービスに通信障害が発生し北海道から甲信越一部の数十万回線に影響が出た。

2024年 厚労省は高齢者の「在職老齢年金制度」を見直し対象を縮小する方向で調整に入る。

《誕生花・誕生石》

誕生花は ユーリクレス、花言葉は“苦難の中の力”、

誕生石は パール(Pearl)、宝石言葉は“健康・長寿”です。


●11月19日(水)

《記念日・行事》

国際男性デー

うるしの日 

炉開き 

茨城県民の日 

《歴史》

0935年 平将門が叔父の平良正を破る。 

1104年 延暦寺僧徒と座主慶朝との争いで源義家・義綱らに延暦寺の悪僧を逮捕させる。 

1208年 北条政子が熊野に参詣する。 

1211年 京都郊外の日野に庵を構えた歌人で「方丈記」の鴨長明が鎌倉を訪れ源実朝に謁見。

1570年 木下藤吉郎秀吉が細川藤孝と山城国に軍を進め京都の御牧城を奪還する。 

1599年 徳川家康が暗殺計画を糾弾し大野治長を常陸に流し浅野長吉を甲斐に蟄居させる。 

1643年 天海(天台宗)が没す(享年104歳) 

1890年 我国最初のエレベータ運転が開始する。 

1890年 ドイツの細胞学者ロベルト・コッホがツベルクリン療法を発表する。

1931年 中国で日本軍がチチハル市を占領した。9月の柳条湖事件を受け日本政府は事態不拡大の方針を決定。

1945年 GHQがチャンバラ映画を軍国主義的であるとして上映禁止とする。 

1947年 農民の経済的・社会的地位の向上を図るため農業協同組合法が公布された。

1965年 佐藤栄作内閣が戦後初の赤字国債発行を東京五輪後の不況対応で閣議決定した。

1966年 全日空ANA機が松山空港で海上に墜落する。 

1968年 沖縄の嘉米空軍嘉手納基地でベトナムに向かうB52が爆発し139戸に被害が及ぶ。

1968年 ラジオ深夜番組の草分け、文化放送の「走れ!歌謡曲」の放送が始まる。

1971年 沖縄返還協定調印を巡るデモが日比谷松本楼に火炎瓶を投げ建物が全焼し2年後に再建した。

1980年 沖縄本島で新種の鳥「ヤンバルクイナ」が発見される。 

1980年 歌手の山口百恵が東京・赤坂の霊南坂教会で三浦友和と結婚式を挙げる。 

1993年 社会経済活動による環境への影響を少なくするため環境基本法が施行された。

2014年 解散総選挙に向けみんなの党の浅尾慶一郎代表は結束困難として解党を決定。

2015年 マニラで開催されたAPEC首脳会議で貧困撲滅に団結して取り組む決意を表明。

2016年 政府は企業主導型保育所で保育士人数など一定の基準を満たすものは減税を検討。

2017年 経営再建中の東芝が新株発行で約6千億円を増資し債務超過を解消し上場維持へ。

2018年 日産ゴーン会長の報酬50億円の私的流用が発覚し金商法違反容疑で逮捕される。

2019年 香港警察は学生らが占拠する香港理工大で強制排除されたデモ隊が1100人と発表。

2020年 歩きタパコの規制が拡大し大和市では市内全ての道路や公園(民有地除く)で禁止。

2021年 米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平が投打二刀流による歴史的活躍により満票でア・リーグのMVPに選出された。

2022年 交通反則切符を交付するなど全国の警察による電動キックボード利用者の摘発は1年間で1015件あった。

2023年 鈴鹿サーキットの国際レーシングコースでバイク計4台が転倒する事故が発生し1名が死亡。

2024年 特殊詐欺に絡み窃盗容疑でフィリピンを拠点に活動する暴力団系の集団「JPドラゴン」の幹部を逮捕。

《誕生花・誕生石》

誕生花は ホタルブクロ、花言葉は“誠実”、

誕生石は ダイヤモンド(diamond)、宝石言葉は“清浄無垢”です。


●11月20日(木)

《記念日・行事》

少年を非行から守る日 

《歴史》

0284年 ディオクレティアヌスが皇帝に即位し軍人皇帝時代が終る。 

1486年 伊勢神宮で宇治(内宮)側と対立する山田(外宮)側が内宮への通行を差し止める。 

1536年 細川晴元が法華宗徒の洛中徘徊と寺院再興を禁じる。 

1536年 松平広忠が牟呂城を退き今川義元を頼る。 

1600年 徳川家康が関ケ原での諸将の論功行賞を発表する。 

1635年 江戸幕府が東海道中の盗賊を調査する。 

1664年 江戸幕府が賭博に関する法度を出す。 

1774年 隅田川に大川橋(吾妻橋)が架設される。

1917年 ロシア・ソヴィエト社会主義共和国が成立する。 

1917年 ウクライナ人民共和国が宣言される。 

1934年 陸軍士官候補生を中心としたクーデター計画が発覚する(士官学校事件)。

1936年 秋田県尾去沢町の尾去沢鉱山でダムが決壊、濁流が鉱山社宅などを襲い三百数十人が死亡。

1938年 岩波書店が「岩波新書」刊行を開始する。

1945年 第2次大戦の連合国側がナチス・ドイツの戦争犯罪を裁く国際軍事裁判が始まる。

1947年 ゲーム機メーカーの任天堂の前身となる丸福(明治期の花札製造)が京都市に設立。

1948年 日本初の競輪が小倉競輪場で開始される。 

1974年 長嶋茂雄が巨人軍の監督に就任する。 

1980年 栃木県川治温泉の川治プリンスホテルが全焼し紅葉見学に来た宿泊客45人死亡。

1980年 中国の文化大革命を指導した故毛沢東主席夫人の江青ら四人組の裁判が始まった。

2005年 宇宙航空研究開発機構の探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に着陸した。

2013年 昨年の衆議院選挙に対し最高裁判決が1票の格差について違憲状態と判断した。

2014年 全国銀行協会が24時間・365日振込が出来るシステムを2018年迄に構築を発表。

2015年 大相撲の第55代横綱北の湖として優勝24度を誇った日本相撲協会理事長が没す。

2015年 プロ野球の横浜DeNAベイスターズが横浜スタジアムを買収すると発表した。

2016年 韓国検察は朴大統領の親友崔順実容疑者と大統領府高官起訴を受け共謀関係捜査。

2017年 訪日外国人旅行者の増加を見据えて神奈川県は’18年の訪問者を298万人の目標。

2018年 逗子市議会で廃止・縮小されている教育と福祉事業の復活を議員決議案でを可決。

2019年 国の幼児教育・保育の無償化制度で財源が数百億円不足の見通しが判明した。

2020年 コロナ感染拡大で全国45都道府県が移動自粛を求め政府のGo To トラベル除外検討。

2021年 第52回明治神宮野球大会大学の部で神奈川大学が11年ぶりに凱歌を奏した。

2022年 岸田首相は政治資金問題が相次ぎ発覚した寺田稔総務相を更迭した。

2024年 週内に閣議決定する経済対策に年収「103万円の壁」引上げを明記することが決定。

《誕生花・誕生石》

誕生花は バンクシア、花言葉は“勇気ある恋”、

誕生石は トパーズ(topaz)、宝石言葉は“希望”です。


〒249-0005
神奈川県逗子市桜山4-6-1 FAX 046-872-3377