【お知らせ詳細記事】逗子・葉山・鎌倉・横須賀の暮らしは住和不動産

NEWS & RELEASEニュース&リリース

お知らせ2025.11.09NEW

今日は何の日★

【今日は何の日】

令和7年(2025年/乙巳)

●11月9日(日)

《記念日・行事》

119番の日 

換気の日 

太陽暦採用記念日 

カンボジア独立記念日 

コロンビア独立記念日 

クジラの日 

《歴史》

0765年 淡路島に流された廃帝淳仁天皇が幽閉に耐えられず逃亡するが捕らえられる。

1180年 源頼朝軍が平維盛軍と富士川で戦い水鳥の羽音に驚き平氏が敗走し源氏が勝利。 

1485年 太田道潅が禅僧の万里集九を江戸城に招く。 

1630年 伊予国今治藩主で後に伊勢国津藩の初代藩主となった藤堂高虎が没す。 

1834年 新撰組局長となる近藤勇が武州多摩郡上石原村宮川久次郎の3男として誕生。 

1867年 15代将軍徳川慶喜が朝廷に大政奉還を上奏し翌日勅許され王政復古の大号令へ。 

1872年 太陽暦を採用する。 

1876年 細菌学者になる野口清作(英世)誕生。 

1916年 大杉栄が伊藤野枝の三角関係から葉山日蔭茶屋で新聞記者の神近市子に刺される。 

1945年 日本自由党が結成され総裁に鳩山一郎が選任される。 

1963年 横須賀線の鶴見-新子安駅間で列車同士の衝突事故が発生し死者161人の大惨事となる。 

1963年 三池三井鉱山の爆発事故で死者458人。

1967年 原爆が投下された直後の広島、長崎の惨状を記録した映像フィルムが米政府から日本に返還された。

1974年 浦賀水道でLPGタンカー「弟10雄洋丸」と貨物船が衝突し33人が死亡する惨事。

1987年 東京・水道橋の後楽園球場の解体が始まった。東京ドーム建設に伴い姿を消した。

1995年 米大リーグでドジャースの野茂英雄投手がルーキー・オブ・ザ・イヤー/新人王に選出される。

1998年 北海道の雌阿寒岳が噴火する。 

2013年 英国のロックバンド元ビートルズのポール・マッカートニーが来日する。

2015年 ミャンマー総選挙でスー・チー氏の国民民主連盟(NLD)が勝利し軍政転換の節目。

2016年 米大統領選挙で共和党候補実業家ドナルド・トランプ氏が大接戦の末に勝利した。

2017年 国交省は南海トラフ巨大地震や首都圏直下型地震に備え「みなし仮設住宅」の法整備。

2018年 京都大学で世界初パーキンソン病治療に脳にiPS移植治療をしたことを発表した。

2019年 天皇陛下の即位を祝う「国民祭典」が皇居前広場で催され祝辞や奉祝曲披露で感謝。

2020年 「立皇嗣宣明の儀」で天皇・皇后両陛下の前で皇嗣秋篠宮さまが決意の言葉を述べた。

2021年 事項のコロナ経済対策で18歳未満に現金5万円とクーポン5万分を給付する方針。

2022年 米中間選挙が投開票され野党共和党が大きくリードした後、与党民主党が猛追し僅差に詰め寄る展開。

2023年 岸田首相は就任以降最低に落ち込んだ支持率を受け年内の衆院解散・総選挙を見送る意向を固めた。

2024年 マイナンバーカードを使い各種証明書を受取るコンビニ交付が制度開始から約20倍に拡大した。

《誕生花・誕生石》

誕生花は からたち、花言葉は“思い出”、

誕生石は 琥珀(amber)、宝石言葉は“誰よりもやさしく”です。


●11月10日(月)

《記念日・行事》

トイレの日 

エレベータの日 

技能の日 

肢体不自由児愛護の日 

松明あかし(福島県須川市) 

LPガス消費者保安デー 

植物油の日 

《歴史》

1180年 源頼朝が弟の源義経と駿河国の黄瀬川で会う。

1184年 源頼朝が公文所をおく。 

1502年 伊庭の乱で六角氏の重臣の伊庭貞隆が半国守護六角高頼に背く。 

1513年 越後守護の上杉定実が守護代長尾為景の排除を謀って春日山城に拠る。 

1567年 松永久秀が三好三人衆を東大寺で破るがこのとき大仏殿が兵火で焼ける。 

1569年 織田信長が石山本願寺と堺に矢銭(軍事費)を強要するが堺は拒否する。 

1582年 羽柴秀吉が大徳寺で織田信長の葬儀を行う。 

1600年 関ケ原での西軍敗北を知った伊達政宗が福島城攻撃に出陣する。 

1614年 真田幸村一行が大坂入城のため九度山を出立する。 

1792年 ベートーヴェンが留学のためウィーンに着く。 

1868年 制討軍参謀の黒田清隆が鶴岡に入り藩校の致道館を宿所とする。 

1873年 内務省が設置され大久保利通の独裁体制固めに入る。 

1890年 浅草に12階建ての展望台「凌雲閣」が完成し日本初のエレベーターが登場した。

1897年 隅田川の永代橋が完成し開通式が行われる。 

1900年 軍艦三笠の進水式が行われる。 

1914年 忠犬ハチ公が誕生する。 

1915年 大正天皇の即位の礼が京都御所紫宸殿で行われ登極令に基づいて実施された。

1915年 開業医のよる初の全国組織として大日本医師会が設立された。

1916年 大日本医師会が創設され会長には北里柴三郎が就任する。

1923年 渋谷駅前で亡き主人の帰りを待ち続けたという秋田犬ハチが秋田県二井田村で生まれた。

1928年 昭和天皇が即位を内外に宣言する即位の礼が京都御所で10万人が参列し行った。

1930年 銀座の失業対策露店街「発明品広場」が開店する。 

1940年 神武天皇即位2600年を記念する式典が政府主催で皇居前で開催された。

1968年 米軍施設下の沖縄で初の琉球政府主席の公選選挙が行われ全面返還候補当選。

1971年 沖縄返還協定に反対し「即時無条件で全面返還」を求めるゼネストが沖縄で決行。

1976年 武道館で天皇在位50年記念式典が行われる。 

1982年 製鉄所技師からソ連最高指導者で共和党書記長のレオニード・ブレジネフが没す。

1983年 奈良県明日香村の亀虎古墳で彩色玄武壁画が発見される。 

1989年 東西ドイツを分断していたベルリンの壁の一部が取り壊される。 

1992年 南硫黄島沖で海底火山が噴火し周辺海域が緑色に変色する。 

2014年 小林製薬トイレ消臭洗浄剤「ブルーレット」がタンク設置用品販売額でギネス認定。

2015年 野球賭博関与の巨人3選手が日本野球機構の無期失格処分を受け球団は契約解除。

2016年 環太平洋連携協定(TPP)承認案と関連法案が衆議院で可決され国会成立の公算大。

2017年 2016年3月の葉山町木古庭での焼死火災は次男夫婦の保険金狙いの放火と判明。

2018年 子や孫への結婚・子育て・教育への最大1500万贈与非課税制度が縮小廃止の方向へ。

2019年 令和天皇陛下の即位パレード「祝賀御礼の儀」が晴天の下に開催され沿道に12万人。

2020年 ジャニーズ事務所の俳優・歌手の山下智久が海外での活動のために事務所退所。

2021年 国連気候変動枠組み条約締結国会議で新車40年に脱ガソリンCO2へ24カ国宣言。

2022年 東名高速道路下り線で車両4台が絡む多重事故が発生し車2台が炎上、4人が死亡した。

2023年 神奈川県は同性パートナーがいる県職員に事実婚と同様に扶養手当や結婚休暇等の対象にすると発表。

2024年 午前9時50分頃、福岡県の大島沖を航行中の海自の掃海艇「うくしま」が炎上し転覆、鎮火した。

《誕生花・誕生石》

誕生花は ブリオニア、花言葉は“拒絶”、

誕生石は パール(Pearl)、宝石言葉は“健康・長寿”です。


●11月11日(火)

《記念日・行事》

独身の日

ジュエリーデー 

チーズの日 

ピーナツの日 

一の酉 

下駄の日 

世界平和記念日 

電池の日 

日本初の私鉄設立 

《歴史》

0603年 飛鳥の小墾田(おわりだ)に都を移す。 

0764年 廃帝淳仁天皇が淡路島に流される。

1183年 源頼朝の命を受けた範頼と義経の大軍が義仲を討つために京都に迫る。 

1185年 後白河法皇が源頼朝追討の院宣を下す。 

1600年 伊達政宗が撃退されて北目城へ帰城する。 

1855年 江戸の大地震/マグニチュード6.9(安政の大地震)。 

1855年 蘭学者の藤田東湖が江戸の大地震で家屋の下敷になって死亡する。

1855年 西郷隆盛が大総督有栖川熾仁親王に従って春日丸で酒田に上陸し鶴岡に入る。 

1909年 アメリカが、ハワイのパールハーバーに海軍基地の建設を決定する。 

1918年 900万人以上が戦死した第1次世界大戦がドイツの休戦協定締結により終結する。 

1923年 ミュンヘンのビヤホール一揆でヒトラーが捕らえられる。 

1924年 日本初のウイスキー工場が山崎に竣工する。 

1931年 日本経済近代化の最大功労者で資本主義発展に資力した実業家の渋沢栄一が没す。

1935年 東京の芝浦に日本初の車庫付アパートが完成する。 

1933年 サンフランシスコの金門橋が竣工する。

1937年 硫黄を採掘した嬬恋村小串鉱山で大規模な地滑りが発生し死者行方不明約250人。

1944年  長野県松代町の山中に本土決戦に備え大本営を設ける工事が始まり地下壕を計画。 

1964年 南ローデシアで人種差別排除を求める英国本国と対立し独立を宣言。→ジンバブエ

1967年 ベトナム戦争に反対するエスペランチスト由比忠之進が首相官邸前で焼身自殺を図った。

1971年 国立防災技術センターのローム台地の崖崩れ実験で斜面崩壊が発生し15人が死亡。

1983年 劇団四季のミュージカル「キャッツ」が1年間のロングラン公演として初演された。

1984年 逗子市の市長選挙で米軍住宅建設反対派の富野暉一郎候補が初当選する。 

1994年 鎌倉の大仏が赤いペンキで胸・腹部・つめ等にいたずら書きされる。 

1995年 平塚の曹洞宗松岩寺から重要文化財の不動明王立像が盗まれる。 

1995年 東京大学宇宙線研究所が建設した宇宙素粒子観測装置スーパーカミオカンデの披露式典。

1998年 映画評論家の淀川長治が腹部動脈瘤破裂のため東京都内の病院で没す。

2013年 猛烈な台風30号の直撃を受けた比レイテ島では死者推定約5千人と発表する。

2015年 三菱航空機が開発した国産初の旅客機MRJが試験飛行で初飛行に成功した。

2016年 日本からインドへの原発輸出を可能とする原子力協定の締結に最終合意した。

2017年 環太平洋連携協定(TPP)の新協定が11ヵ国閣僚により大筋合意され20項目凍結。

2019年 米格付会社の台風15号19号による損害保険会社の補償額が2兆円を超える予測。

2020年 大阪市が「大阪都構想」で4つの特別区にする賛否を問う住民投票を酷似した。

2020年 逗子市で50代の女性の感染が確認され逗子市の感染者数が46名となる。

2021年 愛と業を描く作家で心に寄り添い「顔施」の僧侶瀬戸内寂聴99歳が没す。

2022年 元プロ野球選手、マサカリ投法で知られる村田兆治さんが自宅火災により死亡した。

2023年 冬型の気圧配置が強まり札幌市では平年より10日遅く、昨年より5日早い初雪が観測された。

2024年 名門・東海大柔道部所属の4年岡田綾太朗は同部初の力士として九州場所で新弟子検査に合格。

《誕生花・誕生石》

誕生花は 夕霧草、花言葉は“はかない恋”、

誕生石は 翡翠(jade)、宝石言葉は“幸運”です。


●11月12日(水)

《記念日・行事》

皮膚の日 

洋服記念日 

夕霧供養(清涼寺) 

パンの日 

豆腐の日 

《歴史》

0698年 薬師寺が完成する。 

0774年 鎮守大将軍大伴駿河麻呂が蝦夷を平定する。 

1258年 鎌倉に大雨と洪水が襲う。 

1577年 彗星が現れ京都の人々は松永弾正久秀が滅亡する前兆だとして弾正星とよぶ。 

1579年 明智光秀が安土城で丹波、丹後の平定を報告する。 

1614年 徳川家康が大坂討伐のため諸大名に出陣を命じ駿府を出発する。 

1718年 大岡越前守が町年寄たちを集め町火消しについてのきまりを申し渡す。 

1858年 水戸藩士関鉄之介らが井伊直弼を攻めるため西行を開始する。 

1868年 西郷隆盛が黒田・大山の両参謀とともに庄内藩の鶴ヶ岡城内を巡検する。 

1871年 遺欧米師団に同行し津田梅子と山川捨松ら5人の少女が日本初の留学生となる。

1898年 捕鯨船に救助されてアメリカに渡ったジョン・中浜万次郎が没す。

1900年 海軍拡張計画の最後の戦艦がイギリスで完成し「三笠」と命名される。 

1909年 東京天文台がハレー彗星を撮影する。 

1921年 ワシントン軍縮会議が開催される。 

1948年 極東国際軍事裁判で東条英機ら戦犯25名に有罪判決が下り7人の死刑が執行。 

1951年 昭和天皇が京都大学に訪れた際に学生が戦争責任を問う質問状を渡そうとし衝突。

1956年 日本コカ・コーラ・ボトリングが創設される。

1964年 米海軍の攻撃型原子力潜水艦シードラゴンが長崎県佐世保港に日本初となる寄港をした。

1968年 インディラ・ガンジー首相が会議派運営委員会により党を追放される。 

1986年 鹿児島の特攻艇隊長であった小説「死の棘」などの作家島尾敏雄が没す。

1986年 72年に始まった日本テレビ系の刑事ドラマ「太陽にほえろ!」の最終回が放送された。

1987年 プロ野球巨人軍の江川卓投手が引退を発表。通算成績135勝72敗

1990年 平成の天皇の「即位礼正殿の儀」が皇居・宮殿で行われ国内外に即位が宣言された。

1996年 環境基本法が成立する。

2006年 映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台となった長崎県沖女島灯台が自動化された。

2014年 欧州宇宙機構(ESA)は火星と木星間のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に世界初の彗星着陸。 

2015年 日本郵便はマイナンバー制度の通知カードを今月末迄に全世帯に配布困難と発表。

2018年 携帯電話会社ソフトバンクが東京証券取引所に一部上場の承認を受けたと発表。

2019年 相模原市が土地区画整理事業の一部地で評価基準の係数を不正に高くしていた。

2020年 総務省はネット中傷の訴訟よりも迅速に情報開示する裁判手続きを新設する。

2020年 新型コロナの「第3波」で感染最多1600人超/日となり急速な感染拡大を懸念。

2021年 GQCの秘密資金(M資金)を語り外食大手「コロワイド」蔵人金男会長より31億円搾取。

2022年 サッカーの日本フットボールリーグ鈴鹿ポイントゲッターズの三浦知良選手が豪快ヘッドで最年長得点記録を更新。

2023年 大ヒット曲「愛は勝つ」で知られるシンガーソングライターのKANさんがメッケル憩室がんで死去。享年61歳。

2024年 都道府県別世帯数の将来推計による2050年の単身世帯は27都道府県で40%を超える見込み。

《誕生花・誕生石》

誕生花は 一文字菊、花言葉は“貞節”、

誕生石は ガーネット(garnet)、宝石言葉は“真実の愛”です。


●11月13日(木)

《記念日・行事》

録音文化の日 

《歴史》

0208年 赤壁の戦い 

0354年 「神国論」を著す神学者アウグスティヌス(Augustinus,Aurelius)誕生。 

0647年 天皇が有馬温湯に行幸する。 

0669年 中臣鎌足に大織冠と大臣の位を授け藤原の姓を与える。 

0676年 神に新穀をささげる相嘗(あいなめ)祭が初めて行われる。 

1271年 日蓮が佐渡に流される。 

1336年 新田義貞が恒良・尊良親王を奉じて北陸を去り後醍醐天皇が京都へ戻る。

1598年 徳川家康と前田利家が朝鮮の日本軍に対して釜山集結と帰国を命じる。

1720年 大阪・網島の大長寺で紙屋主人の治兵衛と遊女小春が遺書を残し心中した。

1854年 吉田松陰が罪人を入れる輿に入れられて江戸を発つ。 

1876年 初の官立幼稚園が開設される。 

1890年 浅草に高さ65㍍八角形の12階建て凌雲閣が開業したが関東大震災で崩壊。

1908年 日比谷図書館が開館する。 

1946年 現代かなづかいと当用漢字表が発表される。 

1965年 ソ連の金星探査船ビーナス3号が打ち上げられる。 

1966年 東京間借人協会が発足する。 

1966年 大阪発の全日空YS11機が松山空港で墜落し乗客50人全員が死亡した。

1967年 「ベトナムに平和を!市民連合」で米軍横須賀基地の空母から4人の米兵が脱走。

1981年 沖縄本島北部の原生林で体長約30㌢の新種の鳥が62ぶりに発見。「ヤンバルクイナ」

1983年 日本人初の五輪選手であった「マラソンの父」と称えられた金栗四三氏が没す。

1989年 島根大で難病先天性胆道閉鎖症の1歳男児に父の肝臓の生体肝移植手術を行う。

1991年 写真家の篠山紀信が撮影した女優宮沢りえの「Santa Fe」が発売され150万部超。

2014年 厚労省は所在不明児童が全国141人であり神奈川では16人で72人は外国人家族。

2015年 旭化成建材杭打工事データ改ざん問題で全国3040現場中266件で改ざんと発表。

2018年 外国人労働者の受け入れ拡大で5年間で最大34万人の政府想定案をまとめた。

2019年 神奈川県財政課の職員が過労とパワハラによるうつ病で自殺し遺族が県を提訴。

2020年 首相はコロナ感染者の最多更新でGo To キャンペーンの見直しや緊急事態宣言発令に慎重。

2021年 将棋の藤井聡太三冠が最年少で竜王戦を奪取し王位・叡王・棋聖の四冠となる。

2022年 岸田首相はASEAN関連首脳会議に合わせ日韓首脳会談を3年ぶりに行った。

2023年 過去の税金滞納を認めた神田憲次財務副大臣が更迭される。

2024年 石破首相と立憲民主党の野田代表における決選投票が行われ第2次石破内閣が発足。

2024年 戦後を代表する詩人「谷川俊太郎」さんが92歳老衰のため死去された。

《誕生花・誕生石》

誕生花は シコンノボタン、花言葉は“平静”、

誕生石は シトリン、宝石言葉は“夢を追って”です。


●11月14日(金)

《記念日・行事》

パチンコの日 

埼玉県民の日 

《歴史》

0669年 藤原鎌足が没す。 

1067年 藤原頼通の請により天皇が平等院に行く。 

1282年 日蓮が池上郷で死去する。墓所は身延山に設置された。 

1477年 西軍の畠山義就が若江城などを攻略し河内・大和をほぼ制圧する。 

1511年 駿河の大石寺が炎上する。 

1563年 毛利元就が尼子義久の白鹿(しらが)城を攻略する。 

1568年  織田信長が京を離れる。 

1578年 豊臣秀吉が三木城攻撃のための付城で茶会を開く。 

1587年 豊臣秀吉が佐々成政に肥後の一揆の責任をとらせる。 

1690年 徳川光圀が引退し「大日本史」の編纂に専念する。

1803年 三原山が噴火する。 

1805年 ナポレオンがウィーンに入城する。 

1868年 明治天皇一行が静岡県湖西市の潮見坂においてはじめて太平洋に接する。 

1872年 新橋―横浜間の鉄道開業式が行われる(翌日営業開始)。

1888年 パストゥール化学研究所が設立。

1898年 脳卒中で倒れた福澤諭吉が三田の構内を散歩できるまでに回復する。 

1918年 武者小路実篤が宮崎県内に「新しき村」を建設し十数名が共同生活を始め今に至る。

1930年 緊縮財政を唱えた浜口雄幸首相が東京駅で右翼の青年に狙撃され重傷を負った。

1937年 俳優の林長二郎が東宝京都撮影所前で男に襲われ、かみそりで顔を切られた。

1971年 言語学者の金田一京助が没す。

1972年 関門橋が開通する。 

1973年 瀬戸内晴美が平泉中尊寺で出家し寂聴と名乗る。

1973年 関門海峡をまたぐ自動車専用道路(6車線)の関門橋が開通した。全長1068㍍。

1983年 「宗谷」「ふじ」に続く南極観測船「しらせ」が晴海埠頭から南極昭和基地へ出発。

1985年 プロ野球選手の労働組合が認定される。 

2012年 文化勲章・国民栄誉賞を受賞した女優の森光子さん(92才)が没す。

2013年 厚労省は国民医療費が38兆5850億円となり1人当たりで30万1900円となる。

2014年 横浜銀行と東日本銀行が2016春に経営統合で基本合意を発表し地銀グループ最大。

2015年 パリ中心部の劇場や競技場等でのイスラム国による同時自爆テロで132人死亡。

2016年 政府税制調査会は所得1千万超を除外し配偶者控除を150万以下とする中間報告。

2017年 大相撲の横綱日馬富士が先月の酒席で同郷の若手力士に暴行を加え警察捜査。

2018年 政府は池子米軍住宅増設を取りやめ横須賀基地に独身者向け下士官宿舎新設合意。

2019年 皇位継承の重要祭祀「大嘗祭」の「大嘗宮の儀」が行われ五穀豊穣や国の安寧を祈る。

2020年 新型コロナ第3波で県内感染者が1万人となり医療アラートが初発動され病床拡大要請。

2021年 秋篠宮家長女の小室眞子さん・圭さん夫婦が米ニューヨークに旅立った。

2022年 東京出入国在留管理局に東京地検や高裁が入る合同庁舎に爆破すると予告メールが届く。

2024年 東京証券取引所などに上場する地方銀行・グループ73社の9月中間決算が出揃い7割が増益。

《誕生花・誕生石》

誕生花は サフラン、花言葉は“節度ある態度”、

誕生石は クリスタル(crystal)、宝石言葉は“純粋”です。


●11月15日(土)

《記念日・行事》

かまぼこの日 

きものの日 

こんぶの日 

七五三 

赤十字記念日 

お菓子の日 

《歴史》

0678年 文武官の位階が成績に従って上がる進階の制度が定められる。 

1002年 諸国司に神社、国分寺、定額寺などを修造させる。 

1178年 平清盛が延暦寺と学徒の争いで学徒側を支援する。 

1572年 武田信玄が信濃と遠江の国境の青崩峠を越え徳川家康の支城二俣城を攻める。 

1599年 徳川家康が伏見城から大坂城西ノ丸に移る。 

1602年 徳川家康が安南(ベトナム)に武器を贈る。 

1690年 徳川光圀が権中納言(黄門)に任ぜられる。 

1777年 アメリカ大陸会議がアメリカ合衆国の統治を定めた連合規約を採択する。 

1835年 坂本龍馬(土佐藩士)誕生の日 

1865年 横須賀製鉄所の起工式が行われる。 

1867年 明治維新の立役者 坂本龍馬が京都の醤油商「近江屋」の二階で刺客に殺害される。

1874年 千葉県銚子市の犬吠埼灯台が完成し点灯した。

1903年 対ロシア非戦論の社会主義者幸徳秋水・堺利彦らが「平民新聞」を創刊した。

1911年 日露戦争後の失業の増加で東京市が浅草などに日本初の公営職業紹介所を開設。

1930年 第1回全日本柔道選手権大会が開催される。 

1942年 本州と九州を結び関門海底トンネルが開通し旅客列車の運行も始まる。

1955年 左右社会党統一への危機感が高まり保守2党が結合し自由民主党が結成される。 

1982年 上越新幹線が開通する。 

1982年 浜松の航空自衛隊基地での航空祭でブルーインパレスのT2練習機1機が墜落した。

1986年 フィリピンで三井物産の若王子信行マニラ支店長の誘拐事件が発生。 

1986年 伊豆大島の三原山が噴火し溶岩流が市街地に迫り1万人が島外へ避難する。

1989年 横浜で坂本弁護士一家が失踪していることが判明し公開捜査に踏み切る。 

2005年 天皇家長女の紀宮さまと東京都職員が結婚され民間人の黒田清子となられた。

2013年 法務省はこの1年間で女性の服役者が2225名と急増したことを発表する。

2014年 逗子ストーカー事件被害者兄が中心となりストーカー対策研究会が初会合を開く

2015年 フランス北東部で高速列車「TGV」の試験列車が速度超過で脱線し10人が死亡。

2016年 南スーダンのPKO活動に自衛隊に任務としての「駆け付け警護」付与を閣議決定。

2017年 内閣府は7~9月期のGDP(国内総生産)が7期連続で成長し実質年1.4%増と発表。

2018年 東南アジア諸国連合(ASEAN)15カ国の首脳会議で「地域的な包括的経済連携」署名。

2019年 上場企業の純利益合計額が前年比4.9%減の27兆7,656億円で2年連続減益。

2021年 子宮頸がんワクチン接種の機会を逃した人に無料接種できるよう方針を固める。

2022年 和歌山県のアドベンチャーワールドで飼育するモモイロペリカン1羽から鳥インフルエンザ感染が確認された。

2023年 10月の訪日客は251万6500人でコロナ前の19年水準を超えた。

2023年 創価学会の池田大作名誉会長が老衰のため95歳で死去した。

2024年 三笠宮妃百合子さまが午前6時32分、老衰のため101歳で亡くなられた。現在の皇室最高齢。

《誕生花・誕生石》

誕生花は ノコギリソウ、花言葉は“戦い”、

誕生石は ブルーサファイア(blue-sapphire)、宝石言葉は“慈愛・誠実”です。


〒249-0005
神奈川県逗子市桜山4-6-1 FAX 046-872-3377