皆さん、料理って好きですか?
私は好きです。というか、かなり好きです!
昔はよくカレーや煮込み料理、麻婆豆腐に炒め物、なんでも作ってましたし、
デザートもクッキー、プリン、シェイク…レシピを片手にレッツ・クッキング。
「料理教室や裁縫もやってみたいな〜」と思いながらいろいろ料理本など動画など見ています。
そんな私ですが……ただ一つ、どうしても、作れない料理があります。
「ホットケーキ」だけが作れない。
……なぜだ!?!?
世間的には、
「簡単!」「子供でもできる!」「可愛い!」「映える!」「インスタ行き!」
という、キラキラした評価を獲得しているあのホットケーキ。
でも私にとっては、
「裏切り・焦げ・固形バニラ・謎の生地カチコチ現象」
いつも調理場で苦悩しています。
■ パッケージの理想に届かず泣く。
あの箱に描かれた黄金のきつね色のホットケーキ。
厚みも完璧、ツヤも完璧、バターはジュワ~っととろけて……
「美味しそう!」ってなる、あの夢のパンケーキ。
よし作るぞ!と思って材料も用意して準備万端で作る。
しかし現実は、
-
表面→ムラのある茶色
-
厚み→謎の縮小
-
香り→やたら主張の強いバニラ一族
-
食感→「……スポンジ……?え、蒸しパン……?カレー用のナン?」
理想のホットケーキ像が高すぎて、現実がついてきません。
■ フライパン冷却の儀、理解不能
レシピに書いてあるんです。
「熱したフライパンを一度濡れ布巾の上で冷ましてから生地を入れる」と。
でも、実際にやってみると、
→ジューッ!!!(なるほど!これで冷ますと良いのか?)
→湯気!!!(?)
→水!!フライパンに入ってない!?!?(なんか水入ってしかも油跳ねてない!?)
→なぜ私はこの儀式をしている???(もはやこれは何を意味しているのか?)
もうね、ワケがわからないんですよ。冷ましたつもりが冷ましすぎて生地くっついたり、火が通らなかったり…。
■ 時間がかかると変化する料理。
家族の分のホットケーキは、最初なので気合も入って完璧!
見た目も味も合格!
でも…いざ自分の分になると……?
→生地は冷え冷えで膨らまず(・・・。)
→時間がかかってカチコチ(餅?)
→食べた瞬間「……。」(なに?これ?カレー用ナン?)
バターもシロップも冷えたホットケーキの上ではただの固形脂肪と糖分のかたまり。
しかも、どれを食べても「これ、お好み焼きだっけ…?」ってなるモチモチ感。強力粉の罪、ここに極まれり。
■ 結論:ホットケーキは“簡単”じゃない!
「ホットケーキは簡単」といわれていますが、
全然簡単じゃないんですが!?!?
むしろ、技術と愛と火加減と時間配分、全部揃ってないと失敗しますコレ。
でも諦めたくないです・・・。
私にだって、あの“夢の厚み3cm・黄金色・ふんわり香る幸せのバターのせホットケーキいつか作りたいです!!